「今や欠かせない集客ツールです!」
事業・商売をしているとWEBサイトは絶対に必要というのは周知の事実ですが、
今やスマホが普及し、とりわけスマホ対応のWEBサイト(スマホサイト)が必須になりました。
Googleは2015年に「PCからの検索数」よりも「モバイル端末からの検索数」の方が多くなったと公表しました。
そして、ついにGoogleは2018年、MFI(Mobile Fast Index)を採用し、パソコンサイトよりモバイルサイト優先して評価するようになりました。
その為、SEOの観点からもモバイル対応は必須の要件となっています。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末は、PCの利用数を追い越し、どんどん普及しています。そろそろ自社のウェブサイトもモバイル対応をしなければ……と考えている方々も多いのではないでしょうか。
今やサイト製作時にモバイル端末からの検索・閲覧を考慮しないわけにはいかなくなっています。
・モバイルフレンドリーに最適化することでGoogle検索上位に掲載される
・UI,UXの大幅アップで離脱率を改善する
・PCサイトの導線をさらにわかりやすく整理し、コンバージョン率の上昇
・一人あたりのページ滞在時間の増加
・GOOGLE マップと連動させることで店舗へ誘導しやすくなる
モバイルサイト、スマートフォン、タブレット端末などの特性を活用し、顧客とのエンゲージメント強化を実現していきます。
例えば、スマホサイトはデバイスの都合上、片手で持ち閲覧する機会が多くなるので、サイト設計の時に着目するのは「右手親指」です。右手でスマートフォンを持てば、親指で操作することが多いため、画面右側にボタンの設置を意識することでユーザーはストレスなくスマホサイトを閲覧できます。
スマホサイトはPCサイトに比べて閲覧速度の流れが速く、ファーストビューからの離脱率はPCよりも高いといわれています。そのため、スマートフォンは手で常に操作している状態なので、少しでもユーザーが遅く感じればすぐさま離脱しています。つまり、スピードテストを重視し読み込み速度を少しでも早くしユーザーのストレスを最小限に抑えることで、離脱率を改善させることが可能です。
PC上ではある程度細かいボタンでもマウスでクリックすることが可能ですが、スマートフォンは親指でタップするので、小さいボタンや狭すぎる感覚では押し間違いが頻発し、ユーザーのストレスになります。そのため、ボタンの大きさは最低でも44pxにしたり、目立たせるように明るく配色にするなど、よりはっきりと表示させることが重要です。
PCとスマホで同じページ・HTMLを見せて、CSSでデバイスごとの見せ方を切り替える方法です。
メリット
・ダイナミックサービングより費用を抑えることができる。
・修正時の手間が少なく済む。
デメリット
・スマホページで閲覧した際、PCサイトより情報量が減る。
・ダイナミックサービングよりデザインの自由度が低い。
URLはPCサイトとスマホサイトで一緒なんですが、アクセスしているデバイスによって見せるページやテンプレートを切り替える方式です。
メリット
・テンプレートが分かれていてデザインの自由度が高い。
・スマホページでも、見やすくデザインを工夫することで、レスポンシブウェブデザインよりも多くの情報を載せることができる。
デメリット
・レスポンシブウェブデザインよりも費用がかかる。
・2つのテンプレートを作成する必要があり、また修正があった場合には両方のテンプレートを修正せないといけないので、
レスポンシブウェブデザインに比べ手間が倍かかる。