コーポレートサイトは事業形態や目的によって、コンテンツ、構造、動線は大きく変わり、Webサイトにおけるゴールが変わります。以下の分類を参考に求めるコーポレートサイトをお考えください。
コーポレートサイトの目的は「会社の認知や信用の獲得、また営業ツールとしての活用」です。
コーポレートサイトでは、主に会社概要や沿革、経営理念、事業の紹介など紹介し、企業イメージを全面的に押し出します。
取引先や顧客、株主など様々なステークホルダーへ情報を公開し企業理解をしてもらい、会社の信用を獲得することなどが目的となります。
また、ターゲットから信頼を得る必要があるので、やや固めなレイアウトが多くなります。
製品・サービス訴求がメインコンテンツとなり、リード獲得を主目的としたコーポレートサイト。
KPIは資料請求やお問い合わせなどのCV数/率など。
コーポレートサイトのパフォーマンスが売上に影響を与えます。
販売チャネルを外部に持ち、企業・製品・サービスのブランド訴求までを主目的としたコーポレートサイト。
KPIは新規訪問者数、対象キーワードでの上位表示、対象コンテンツ内の閲覧時間、ECサイトへの誘導数/率など。
外部にサブサイト群を有し、そこへのナビゲーションを目的とするコーポレートサイト。
KPIはサブサイトへの誘導数/誘導率など。
採用を主目的としたコーポレートサイト。ビジネスにWebはあまり影響を与えず、人材獲得に苦労している企業に多いタイプです。
KPIはエントリー数の増加、応募者の質の向上など。
情報発信を主目的としたコーポレートサイト。直接商材を売り込むのではなく、情報発信を通じて顧客とのコミュニケーションを図るタイプです。
KPIは閲覧者数、再訪問率、PVなどで、直帰率は比較的高めになります。
グローバル展開をしている企業に求められるコーポレートサイト。
コーポレートサイトには顧客のみならず、求職者、株主、社員など、様々な属性のユーザが訪れます。だからこそ、ビジネスに貢献するコーポレートサイトを作るうえでは、ユーザのターゲティングが重要なポイントとなってきます。
コーポレートサイトには様々な目的を持ったユーザが訪問します。しかし、これらすべてのユーザに応えようとすると、コンテンツやナビゲーションは曖昧になり、誰にとっても使いにくいコーポレートサイトになってしまいます。それぞれのユーザのゴールに合った導線を確保する必要があります。